問題詳情

(2)環境問題では「リサイクル」という言葉をよく聞く。リサイクルとは、いらない物を壊して、別の物に作り変えることだ。例えば、読み終わった新聞紙からトイレペーパーを作ったりする。物を捨てればゴミになるが、リサイクルすればゴミを出さないことができる。だが、リサイクルが形を変えるのにお金がかかるし、エネルギーも使う。また、「再使用」という方法もある。再使用というのは、ものを壊さないで、何度も使うことを言う。例えば、飲んだ後のペットボルトを洗ってまた使う。それで、再使用するペットボルトは何回も使えるように、少し厚くしっかりと作られている。ドイツでは一本のペットボルトをだいたい
(A)5~
(C)0 回くらい使うそうだ。以前は、お金やエネルギーの点で、リサイクルより再使用の方がいいと考えられていた。しかし、実際に調べてみると、場合によっては再使用のほうがお金やエネルギーを使うことが分かってきた。それで、最近はどちらの方が環境にいいとは単純に言えなくなっている。31 この文章では、リサイクルとはどのようなことだと言っているか。
(A) いらなくなった物から新しい物を作ること
(B) いらなくなった物を壊して捨てること
(C) 物を壊さないで、ゴミの量を減らすこと
(D) 物を捨てないで、そのままもう一度使うこと

參考答案

答案:A
難度:適中0.472081
統計:A(93),B(8),C(27),D(61),E(0)