問題詳情

41 98 歳の女性。咳と発熱とを主訴に来院した。週前から咳が出るようになり、日前から発熱が出現したが、入院を嫌って自宅で我慢していた。症状が改善しないため心配して訪ねてきた家族に伴われて受診した。人暮らしであり、最近まで日常的に畑仕事をしていたという。食欲に変化はなく食事は摂れており、全身"怠感は訴えていない。意識は清明。身長 154 cm、体重 38 kg。体温 38.5 ℃。脈拍96/分、整。血圧 116/84 mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 97 %room air 。右前胸部と右背部で coarse crackles を聴取する。血液所見赤血球 377 万、Hb 10.2 g/dl、Ht 33 %、白血球 9,800、血小板 23 万。血液生化学所見尿素窒素 12 mg/dl、クレアチニン 1.2 mg/dl。CRP 2.8 mg/dl。胸部エックス線写真で右下肺野に浸潤影を認める。対応として適切なのはどれか。 
(A) 酸素吸入
(B) 抗菌薬の投与
(C) モルヒネの投与
(D) 中心静脈栄養の開始
(E) 肺炎球菌ワクチンの接種

參考答案

答案:B
難度:適中0.5
統計:A(0),B(0),C(0),D(0),E(0)