問題詳情

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、A・B・C・Dから一つ選びなさい。(1) 人間(にんげん)の心理(しんり)にはハロー(後光(ごこう))効果(こうか)といって、最初(さいしょ)に受(う)けた印象(いんしょう)を強(つよ)めていく傾向(けいこう)があります。例(たと)えばお会(あ)いした時(とき)に清潔(せいけつ)な印象(いんしょう)をうけると、その人(ひと)の部屋(へや)が本当(ほんとう)は汚(きたな)かったとしても「部屋(へや)はいつもきれいに片(かた)づいているに違(ちが)いない。人間(にんげん)関係(かんけい)もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手(かって)にその人(ひと)のよいイメージを重(かさ)ねていきます。 反対(はんたい)にだらしない印象(いんしょう)を受(う)けると、部屋(へや)の中(なか)をピカピカにしていても「家(いえ)の中(なか)も汚(きたな)いだろう」と悪(わる)い印象(いんしょう)を重(かさ)ねてしまうようです。(岩下(いわした)宣子(のりこ)「実践(じっせん) マナー塾(じゅく)」2009年4月18日付日本経済新聞(にほんけいざいしんぶん)による)
【題組】55 筆者(ひっしゃ)はハロー効果(こうか)をどのように説明(せつめい)しているか。
(A) 新(あたら)しいイメージを次々(つぎつぎ)に重(かさ)ねてことで、最初(さいしょ)の印象(いんしょう)は次第(しだい)に変化(へんか)していく。
(B) 初対面(しょたいめん)のときに受(う)けた印象(いんしょう)は、その後(ご)に持(も)つイメージに影響(えいきょう)を与(あた)えていく。
(C) だれとでもよい関係(かんけい)を築(きず)いておけば、初対面(しょたいめん)の人(ひと)にもよいイメージを与(あた)えられる。
(D) 最初(さいしょ)に悪(わる)い印象(いんしょう)を与(あた)えてしまっても、その後(ご)の付(つ)き合(あ)いでイメージは変(か)えられる。

參考答案

答案:B
難度:適中0.684848
統計:A(14),B(113),C(25),D(9),E(0)