問題詳情

▲閱讀下文,回答第 36-40 題近代の日本では、西洋文化がせきを切ったように入り込み、建築の面でも、積極的に西欧の建築様式が取り入れられた。従来の木材に加えて、新たに石やレンガ造りの洋館がどんどん建てられ、衆人の目をうばった。そのころ建てられて現在も残っているものとして、東京駅の一部や赤坂離宮などがある。一方、日本は地震が多く、その都度、建物にも大きな被害をもたらしている。したがって、大きな建物は ( ① ) が重視され、鉄筋コンクリート造りを採り入れるようになり、都市にはビルが建ち並ぶようになった。 やがて、日本建築の長所と西欧建築の長所を合致させた、近代的・個性的な建物も生まれてきた。例えば、1966 年に完成した国立劇場や、1985 年に完成した国技館などは、外見上は日本の伝統的なスタイルを採りながら、最新の建築工学技術を駆使している。
【題組】 36.せきを切ったようにの意味として正しいものを選びなさい。
(A) 少しずつ、ゆっくりと
(B) 日本の旧跡を壊しながら
(C) だんだん増加しながら
(D) 短い時間で大量に

參考答案

答案:D
難度:適中0.545455
統計:A(1),B(0),C(2),D(6),E(0)