問題詳情

42 64 歳の女性。息切れと食欲不振とを主訴に来院した。22 歳以降、健康診断のたびに蛋白尿、尿潜血および高血圧を指摘されていたが、自覚症状がないため受診しなかった。最後に健康診断を受けたのは年前である。か月前に両下肢の浮腫が出現し、次第に増強してきた。週前から歩行時の息切れを自覚し、日前から食欲がなくなったため受診した。身長 164 cm、体重 66 kg。脈拍 104/分、整。血圧174/104 mmHg。呼吸数 20/分。SpO2 84 %room air。マスクで酸素投与 l/分を開始した。眼瞼結膜は蒼白である。聴診で収縮期心雑音を聴取し、呼吸音は減弱している。腹部は平坦、軟である。両下肢に圧痕を伴う高度な浮腫を認める。尿所見:蛋白袷、潜血袷。血液所見:赤血球 224 万、Hb 7.2 g/dl、Ht 20 %、白血球 7,000、血小板 16 万。血液生化学所見:アルブミン 2.4 g/dl、尿素窒素 102mg/dl、クレアチニン 9.2 mg/dl、総コレステロール 280 mg/dl、Na 130 mEq/l、K 6.8 mEq/l、Cl 102 mEq/l。動脈血ガス分析自発呼吸、 l/分酸素投与下:pH7.18、PaCO2 36 Torr、PaO2 98 Torr、HCO3安 13 mEq/l。胸部エックス線写真別冊No. 16を別に示す。対応として適切なのはどれか。
(A) 血液透析の導入
(B) 人工呼吸器の装着
(C) アルブミンの投与
(D) HMG-CoA 還元酵素阻害薬の投与
(E) 炭酸水素ナトリウム液の大量投与別 冊No. 16

參考答案

答案:A
難度:非常簡單1
統計:A(1),B(0),C(0),D(0),E(0)